
イベント情報
普段は一見お断りと閉ざす新橋花柳界の門 年一度の東をどりにその扉が開き
百回を迎え 新橋芸者に華を添える 十九花街の芸者衆が祝い舞台に参集
令和7年 5月21日〜5月27日
7日間 全14回公演
百回記念公演
新橋演舞場が建てられた大正十四年、そのこけら落としが東をどりの初回でした。そこから百年、東をどりも百回目の開催を迎えます。百は特別な節目、記念公演とするテーマを探します。東京は江戸に始まる歴史浅き処、そこに今、多くの人が暮らします。日本中の人が集まる東京は日本を表わす催しに相応しき処でした。北から南、それぞれに色を持つ花柳界が在ります。記念公演に日本各地の芸者衆を日替りでお招きします。迎えます新橋芸者衆と日ごとに競演、東をどりの七日間、日本の綺麗が演舞場に集います。
幕間の楽しみ
東どりの演舞場を料亭に見立てます。そこには美食、旨酒、芸者の綺麗が。日本を遊んでその素敵探して下さい。
令和7年5月21日(水)〜 27日(火)
7日間 / 全14回公演
昼の回 開場 12:00 / 開演 12:30 終演 14:10頃
夕の回 開場 15:30 / 開演 16:00 終演 17:40頃
チケット前売り開始 :
令和7年3月31日(月)10:00~
電話予約 :
チケットホン松竹
0570-000-489 / 03-6745-0888
インターネット予約 :
チケットWeb松竹
https://www1.ticket-web-shochiku.com/t/
窓口販売 :
新橋演舞場、歌舞伎座、南座、大阪松竹座、サンシャイン劇場
※窓口でのチケット販売時間は各劇場に直接お問い合わせください。
新橋演舞場 〒104-0061 中央区銀座6-18-2
1)舞台:百回目の舞台を何より特別な想いで迎える新橋の芸者衆。指導頂く先生方になるべく多くの主役をとお願いしました。そこから序幕は清元の青海波が四日間を二組、長唄は百年三番叟で一組が三日間。楽曲は交互に、主役は三組の日替りとなります。休憩無しの二幕目、ここが各地の芸者衆の踊りです。二花街から五花街が日替りで出演、それぞれの色を競う七日間となります。休憩を挟み三幕目、テンポよく転換する楽曲もさまざまなお好みの舞台、ここに新橋芸者衆は出揃います。それは暗転からの口上、フィナーレへ続き終幕を迎えます。
2)幕前・幕間:初代が松花堂弁当を考案した東京𠮷兆が提案するひとつの献立を、新橋料亭各軒が、違いを競う陶箱松花堂弁当など、料亭の味を楽しめます。極上シャンパンのドン ペリニヨンと、料亭厳選の日本の銘酒、東をどりならでは土産の品々など、趣向を凝らした料亭文化をお愉しみいただけます。
3)出演花街:
序幕 | 新橋 清元 |
---|---|
二幕 | 祇園甲部 赤坂 |
三幕 | 新橋 |
序幕 | 新橋 長唄 |
---|---|
二幕 | 浅草 上七軒 神楽坂 |
三幕 | 新橋 |
序幕 | 新橋 清元 |
---|---|
二幕 | 名古屋 祇園東 岐阜 |
三幕 | 新橋 |
序幕 | 新橋 長唄 |
---|---|
二幕 | 金沢(ひがし にし 主計町) 長崎 |
三幕 | 新橋 |
序幕 | 新橋 清元 |
---|---|
二幕 | 博多 宮川町 新潟 |
三幕 | 新橋 |
序幕 | 新橋 長唄 |
---|---|
二幕 | 札幌 向島 先斗町 |
三幕 | 新橋 |
序幕 | 新橋 清元 |
---|---|
二幕 | 東京五花街 – 赤坂 浅草 神楽坂 向島 芳町 |
三幕 | 新橋 |
注意事項
詳細につきましては公式サイトを御覧ください。